お金と投資

いまさら聞けないNISAの仕組みとフル活用法

いまさら聞けないNISAの仕組みとフル活用法

いまさら聞けないNISAの仕組みとフル活用法

この記事では、いまさら聞けないNISAの仕組み(メリット)と活用方法を紹介します

NISAとは

NISAとは、簡単にいうと「株式・投資信託・配当で得た利益に税金がかかりませんよー」って仕組みです

株式投資や投資信託、配当等で得た投資収益には20.315%の税金が発生します

例えば「特定口座」とよばれる税金を利益から自動で引いてくれる従来口座では、投資で10,000円儲かった場合、税金を差し引いた約8,000円が口座残高として反映されます

しかしNISA口座で取引をおこなうことで「一定期間」「一定取引上限額」までどれだけ利益がでても非課税となります。つまりNISA口座を使えば、先述の投資収益10,000円が丸々口座残高として反映されます

「一定期間」「一定取引上限額」は口座の種類によって異なります

NISA つみたてNISA ジュニアNISA
運用期間 最長5年間 最長20年間 最長5年間
上限額 年120万円 年40万円 年80万円
投資対象商品 株、ETF、リート、投信 投信、ETF 株、ETF、リート、投信

NISAとつみたてNISAは同時開設不可。どちらかを選ぶ必要があります

運用期間とは期間内に売却・移管・をおこなわなければいけません
よく勘違いされますが、購入日から5年ではありません。年度別となるため、年末に購入した場合、厳密には4年弱以内に売却するか、保有を継続する場合は移管する必要があります

最長5年の非課税期間が終了した場合
①非課税期間終了までに売却
②翌年の非課税投資枠に移管
③課税口座に移管

NISA口座の方が株式取引もでき、上限額も大きいですが運用期間は5年です

株も投信も運用したいって方はNISA口座。株とかよくわからないし投信をコツコツ積立ますって人にはつみたてNISA

NISA口座の開き方

NISA口座を開くためには、まず取引する金融機関での口座開設が必要です(同時に証券口座開設とNISA口座の開設をおこなえる場合もあります)手続きから取引できるようになるまで数週間かかります

口座開設後のNISA口座の変更も可能です
例えば楽天証券でNISA開設したけど、来年からはSBI証券でNISA取引をしたい、といったケースです

大前提はその年に1度でもNISA口座で取引をおこなってしまうと、その年度での他証券会社への口座変更はできなくなるため注意が必要です

一般的には元の証券口座でNISA口座の廃止手続きを行うと「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」が送られてくるため、こちらは新しい証券会社へ郵送します

勘定廃止通知書

NISA口座の活用法

NISA口座はいくら利益を出しても「一定期間」「一定取引上限額」まで非課税と説明しました。逆に損益通算ができません

損益通算とは、最初の半年に100万儲かりました。ざっくり80万円が口座に残ります。けど残り半年で30万損しちゃいました。この場合トータルの損益は70万になるため、最初100万の利益に対して払った税金は払いすぎとなるため、払い過ぎた分は返ってくるのです。これが損益通算です

NISA口座は損益通算できない(そもそも非課税の)ため、利益を出さないと特性を活かせない仕組みになっています

それでは、NISAで利益を出すための運用方法を紹介していきます

NISA運用方法

配当狙い

NISAは値上がり益のみならず、配当金にかかる税金も非課税となります

配当金は権利日にその株をもっていればもらえます。例えば権利付き最終日が3月29日だった場合、3月29日時点でその会社の株式を保有していれば配当をもらえる権利を有します。極端な話、当日や前日に買ってもいいのですが、高配当銘柄や人気の株主優待銘柄は優待・配当狙いの買いが入りやすく高値掴みになりがちです。よって配当・優待銘柄は外部環境の悪化などで暴落した際に安く仕込んでおくのが王道となります

上記は優待が大人気のマクドナルドの株価です
コロナショックの影響を受けて4,000円台前半まで落ちましたが、その後一時6,000円台を突破しました。大暴落は長い目でみれば絶対買いです

またSBI証券楽天証券などでは米国株などの海外株式もNISA口座で取引可能です。為替差損のリスクはありますが、海外にも高配当の銘柄がたくさん眠っています

逆に気を付けたい点は日産自動車のように高配当だった銘柄が業績悪化を理由に無配となるケースがあります

こういった銘柄は配当狙いで保有していた投資家も投げ売りするため、株価も下落しやすいです。配当狙いが配当もらえずで株価も下がる悪循環となるため注意が必要です

投信積立でコツコツ

銘柄をリサーチするのが面倒な方は、投資信託でコツコツ積立をおこなうのが良いでしょう

証券会社で希望投信銘柄、買付金額、買付日を設定してしまえば設定を解除しない限り毎月積み立てが継続されます

楽天証券 投信積立 設定例(楽天証券 投信積立設定例)

投信を選ぶコツは、「手数料の安いインデックス型」が王道です
よりリターンを求めるなら成長の見込める「中小成長株」もおすすめです

インデックス型・中小成長株 投信一例
インデックス型 中小成長株
SBI・先進国株式インデックス・ファンド 管理費(年):0.1022% SBI中小型成長株ファンド ジェイネクスト 管理費(年):1.65%
eMAXISSlim先進国株式インデックス 管理費(年):0.1023% SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ 管理費(年):1.848%
ニッセイ外国株式インデックスファンド 管理費(年):0.1023% MHAM新興成長株オープン 管理費(年):1.87%
SBI・全世界株式インデックス・ファンド 管理費(年):0.1102% 日本新興株オープン 管理費(年):1.672%
iFree 日経225インデックス 管理費(年):0.154% 未来変革日本株ファンド 管理費(年):1.584%
iFree TOPIXインデックス 管理費(年):0.154%
企業価値成長小型株ファンド
管理費(年):1.595%
ニッセイTOPIXインデックスファンド 管理費(年):0.154% DIAM新興市場日本株ファンド 管理費(年):1.672%
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド 管理費(年):0.192% SBI日本小型成長株選抜ファンド 管理費(年):1.485%

インデックス型が王道の理由は、将来的な運用成績が不透明なため理費(手数料)の安い方が運用成績が安定しやすいです。一方中小成長株に投資する投信は手数料が高めですが、国内株の3~10年来でリターンが良いファンドのほとんどは中小成長株に投資する投信というのも事実です

モーニングスター 投信リターンランキング(出所:モーニングスター ファンドランキング(国内株式型・5年間)

自動積立のメリットは、高いリターンが得られることでもリスクが低くなることでもありません
購入をルール化してしまうことで、上がり下がりに大して気を揉んだりする必要がないこと、市場の動きに惑わされて不合理な意思決定や投資判断を下すことを防ぐことができる点にあります

よりリターンを求めるのであれば、積立を自動ではなく手動でおこない、例えば日経が1%以上下げたら買付といった具合に安くなるタイミングで買い付けを行えば高値掴みを極力回避できます(投資商品によっては日経の下落と連動しない場合もあるので注意)

また楽天証券であれば毎月5万円を上限に楽天カードで投信積立がおこなえます
楽天カードのポイントが付与されるのでそれだけで1%分お得になります

成長株の中長期投資

個人投資家の王道スタイルとして成長株の中長期投資にNISAを活用するのが1番おすすめ

実際ワタクシ自身の国内株のトレードスタイルは、成長が見込める中小株を発掘し数か月~数年間保有し、評価が過熱しすぎたら売却します。もちろん発掘には最低限の知識が必要になります

ライフネット株価例えばライフネットは2016年に370円で買い、2020年10月の株価は1,600円超。4倍以上になっています

ボロ株の大化け狙い

業績悪化などの理由で株価が低迷(安くなっている)戻りを狙う方法もあります

例えば経営破綻したタイ航空の株価は1株3バーツ(約10円)。航空需要の低迷など外部環境の悪化も気になるところですが、一時は10~30バーツで推移していました。うまく経営再建を果たすことができれば、株価が10倍?!なんてことも狙えちゃうかもしれません

タイ航空 株価株価低迷には低迷するなりの理由があるため、ハイリスク投資となります。失っていいぐらいの金額でリスク管理は必須です

IPO

IPOは新規上場銘柄です。抽選にはなりますが、初値で倍になったり最近ではHEROZなんかが初値で10倍近くになったりと、ロックアップガチガチでトレンディーな業種であったりすると初値が上昇しやすい傾向にあります

NISA口座といっても活用方法は千差万別です。その人の割ける時間や知識、そしてリスク許容度が関係してくるため、これが絶対という方法は人によって異なります

まとめ

NISA口座は上手に使えば税金分を利益にすることができます

ちなみにワタクシは年60万円を投信積立(楽天カード決済)残りの60万円で株式購入しています。ただ年末になると端数が出るため、その場合楽天ポイントを使って端数分の投信を購入しています

せっかく誰でも使える優遇制度なので、是非ともNISA口座をフル活用してください