目次
SBI証券でクレジットカードを使った投信積立が可能に!しかも年内はポイント3倍
6月30日より三井住友カードを使ったSBI証券での投信積立が可能になります
クレジットカードによる投信積立は既に「楽天証券」「tsumiki証券」「セゾンポケット」で実施されていますが、今回クレジットカード国内シェアNo1の三井住友カードとネット証券口座開設数シェアNo1のSBI証券という強力タッグが連携したため話題を集めています
前出の通りクレジットカードによる投信積立は既に楽天証券などで行われています
私自身も楽天カードで積み立てています。しかしクレジットカードによる積立は楽天証券であれば楽天カードと指定されたカードでのみ積立ができるので、現に私の楽天カードはほぼ積立専用カードです。しかし今回提携カードを含む幅広くカードを発行している三井住友カードとの連携によって門戸がさらに広がりそうです
クレジットカードによる投信積立とは
クレジットカードによる投信積立は、投信買い付け金額をクレジットカードで支払えるサービスです
例えばSBI証券の場合、10日が締め切り日となるため10日迄に設定した投信の買い付け金額がクレジットカードより支払われます。そして翌1日に実際の買い付けが行われ、支払日である10日もしくは26日にカード利用分として支払います
最大のメリットは積立金額に応じてポイントが貯まります
楽天カードで毎月5万円フルで投信積立した場合、毎月500ポイントがもらえます。さらに貯まったポイントで投信購入代金に充てることもできるため、実質投信リターンが1%上乗せされるイメージです
SBI証券の場合、通常0.5%還元になりますが年内に限り1.5%のVポイントが貯まります
逆にデメリットとしては、クレジットカードによる投信積立は買付日が決まっています
そのため、暴落したから投信を買い増ししよう!なんてことができません
しかし投信によって買付日が異なる場合もあるので、通常買い付けでもコントロールが難しいので私自身はあまり気にしていません
SBI証券×三井住友カードの投信積立の詳細
毎月5万円まで積立可能
SBI証券のクレジットカードによる投信積立は毎月5万円までです
楽天証券も同様です。5万円の範囲内で自由に投信を選ぶことができます
特定・一般/一般NISA/つみたてNISA口座で利用可能
投信積立は特定、一般、NISA、つみたてNISA口座でおこなえます
未成年、ジュニアNISA、法人口座は対象外です
決済額に応じてVポイントが付与
前述の通り、決済額に応じて0.5%のVポイントが貯まります
月5万円積み立てた場合、毎月250Vポイントが貯まることになります
また年内に限り「スタートダッシュキャンペーン」として1.5%のVポイントが貯まります
貯まったVポイントはクレジットカードの支払いに充当したりSBI証券で投信の購入にも使えます
スタートダッシュキャンペーン(1.5%還元)期間
2021年6月30日~12月10日
(初回の積立設定締切日は、2021年7月10日)
始めるならひと月でも早いほうがお得です
一部対象外カードがある
三井住友カードが発行するクレジットカードでも独自ポイントが貯まるカードはポイントが付与されません
- Amazon Mastercard
- アリタリアVISAカード
- IDEX CLUB VISAカード
- ing・fanVカード
- エメラルドSTACIA VISAカード
- エメラルドSTACIA PiTaPa VISAカード
- ペルソナSTACIA PiTaPa VISAカード
- OSAKA PiTaPaカード
- KIPS カード
- 京都ぷらすOSAKA PiTaPaカード
- クラブ・ジ・アトレVISAカード
- クリスフライヤーVISAカード
- KOBE PiTaPa VISAカード
- ザ・リッツ・カールトン大阪VISAカード
- JTB旅カード VISA ゴールド
- 新AOYAMA VISAカード
- Booking.comカード
- タカラヅカレビューSTACIA VISAカード
- タカラヅカレビューSTACIA VISAカードP
- でんでんカード
- Tカード プラス(SMBCモビット next)
- dinos cecileカード
- 東京ドームグループTDポイントプラスカード
- nimoca三井住友VISAカード
- NEW ACCORDIA GOLF VISA カード
- 年間スタジオ・パス・プラスカード
- はぴe VISAカード
- ヒルトン・オナーズVISAカード
- ハワイアンエアラインズVISAカード
- フライング・ブルーVISAカード
- プレミアムバンダイVISAカード
- ベトナムエアラインズカード
- PEPPY VISAカード
- ベルメゾンメンバーズカード
- ベルラピカVISAカード
- HOP-VISAカード
- ボークスVIP VISAカード
- マイクロソフトカード
- マツダM’zPLUSカード
- minapita VISAカード
- MOBAGE CARD
- ヤマハミュージックメンバーズ プレミアム-VISAカード
- Visa LINE Payクレジットカード
- リーガロイヤルカード
- ルートインホテルズPonta VISAカード
- LuluCaパレッタVISAカード
- ロイヤルオーキッドプラスVISAカード
- ワイズカードVISA
おすすめは三井住友NLカード
私も長年三井住友カードが発行するANAカードを利用していますが、今回の積立用に三井住友カード(NL)を発行しました

NLカードは通常還元率0.5%ですが、全国のセブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでは還元率2.5%となります。さらにタッチ決済を利用すると+2.5%となるため最大5%還元という驚異的な還元率になります
楽天証券との併用可能
各証券口座の月間積立可能額は5万円までとなりますが、楽天証券とSBI証券の併用は可能です。2証券口座でクレジットカード積立をおこなえば月10万円まで積立が可能できます(NISA口座は併用できないためどちらか指定)
6月30日より利用が可能となるため、それまでに準備しておきましょう…!