目次
銀行口座は多くても3つに集約すべき理由と選び方
銀行口座っていくつ持ってますか?
自慢ではありませんが、私は一時期日本有数の銀行口座保有者だったと思います
当時は口座開設も緩く結構簡単に作れていました
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、楽天銀行、住信SBI銀行、ジャパンネット銀行、りそな銀行、ゆうちょ、ソニー銀行、新生銀行、イオン銀行、あおぞら銀行、信金3行、信組1行、地銀3行・・さらに法人口座も入れるとかなりの数です
決して怪しい商売をしていた訳ではありません。気が付けば増えていたのです
そこで本日は銀行口座の話題を
まず口座が多すぎると管理が大変です
例えばA銀行でいくら支払いたいけど残高足りなくてB銀行から引き出してくる必要があったり、いまではマネーフォワードとかもありますが、当時は残高把握するのも一苦労
しかも半端に資金が眠っていると確かに利息は生みだしますが、半端な金額の普通金利なんて自販機で小銭が落ちてるの探した方が早いレベルです
つまり資金効率も悪くなります
よって銀行口座は使い勝手も含め多くても3行集約がおすすめです
銀行口座の選び方
口座は「メイン」「貯蓄用」「引き落とし」用など目的に合わせて使い分けしましょう
例えば「貯蓄用」であれば出来るだけ引き出すのが面倒な地銀や信金などにしておくと誘惑に負けにくくなります
逆に引き出し用にはATM網の多い都市銀やATM手数料の無料回数が多いネット銀行にしておくと便利です
引き落とし用を作るなら引き落としでポイントやマイルが貯まる口座にするっていうのも選択肢の1つです
①大手銀行
地域性もありますが、保有口座の1つに都市銀は入れておくと便利です。
支払い先が指名される回数が最も多いからです。また全国的な利便性とかも考えると1行はあった方が良いです
②ネット銀行
商品サービスや利便性で優れているのはネット銀行です
所定の取引を満たすと振込手数料が無料になったり、ATM手数料が無料になったりとサービス的には都市銀よりネット銀行の方が圧倒的に優れています
また自動的に他銀行から振替が行えたりできるサービスがあるのもネット銀行です
③自由選択
都市銀、ネット銀行抑えておけば十分ですが、もし今後事業等をお考えであれば地元の銀行や信用金庫など、地元密着の銀行に口座を持っておくのも1つの手です
またそういった目的ある付き合いであれば、貯蓄用などに活用すると何かあった時に信用を得られやすいです
ネット銀行の選び方
ネット銀行は金利の高さ以上の利便性の良さが重要です。確かに数百億、数千億預金するなら金利は大切ですが、ネット銀行を上手く活用すれば金利以上のメリットが得られます
例えば振込手数料も1回の振込で数百円かかるのに、金利でその数百円得るにはいくら預ける必要があるかって考えると、金利より重要になってきます
楽天銀行 | 住信SBIネット銀行 | じぶん銀行 | ジャパン ネット銀行 |
ソニー銀行 | イオン銀行 | |
ATM無料回数 | 0~7回 | 2~15回 | 0~11回 | 毎月最初の1回無料 | 4~15回 | 1~5回 |
預入手数料 (無料回数超過分) |
3万円以上無料 3万円以下216~270円 |
無料 | 108円 | 3万円以上無料 3万円以下162~324円 |
無料 | - |
引出手数料 (無料回数超過分) |
216~270円 | 108円 | 108円 | 3万円以上無料 3万円以下162~324円 |
108円 | - |
他行宛振込手数料無料回数 | 0~3回 | 1~15回 | 0~15回 | - | 1~11回 | 0~5回 |
他行宛振込手数料 | 3万円未満 165円 3万円以上 258円 |
154円 | 3万円未満 174円 3万円以上 278円 |
3万円未満 172円 3万円以上 270円 |
216円 | 5万円未満 432円 5万円以上 648円 |
その他 | 取引に応じて楽天スーパーポイントが貯まる。 | 無料条件が優れている。ランク3迄は簡単に到達可能。 | 三菱UFJ銀行宛の振込は無制限で無料。 | YAHOO系のサービスと親和性が高い。 | ステージランク関係なしにATM無料回数が多い。 | イオン銀行ATMを使えばATM手数料無料。 |
すべての銀行が会員ランクに応じてATM無料回数や他行宛の振込手数料の無料回数が変わります
会員ランク抜きに優れているのは「住信SBIネット銀行」「ソニー銀行」です
ともにATM無料回数が多く、また預入に関しては手数料無料です
メインで三菱UFJ銀行を使っているのであれば「じぶん銀行」がおすすめです。三菱UFJ銀行宛の振込手数料が無料なので資金移動がしやすいです。逆にジャパンネット銀行であれば同名義の三井住友銀行への振込手数料が無料です
楽天ユーザーであれば楽天銀行がおすすめです。少し工夫すれば楽天銀行最上位の「スーパーVIP」まで誰でも到達可能です。ただスーパーVIPになっても他行宛の振込手数料が少ないのがデメリットです
口座引落しでポイントが貯まる貯まる銀行
最近では公共料金やクレジットカードの引き落としなどでポイントが貯まる銀行も多いです。引き落とし口座としてそういった銀行を活用しましょう
楽天銀行 | 住信SBI ネット銀行 |
スルガ銀行 ANA支店 |
新生銀行 | セブン銀行 | イオン銀行 | |
ポイント | 楽天スーパーポイント | ポイント | ANAマイル | Tポイント | nanacoポイント | WAONポイント |
振込(給与・賞与) | 1~3pt/件 | 30pt | 50マイル (10万円以上) |
25pt/件 (月4回まで、1万円以上) |
初回500pt 2回目~10pt/件 (2万円以上 |
- |
振込(他行から) | - | - | 10pt/件 (月5回まで) |
50pt/件 (1~5回まで、5万円以上) |
||
口座引き落とし | 1~3pt/件 | 5pt/件 | 5マイル/件 | 50pt/登録時 (月2回まで) |
10pt/件 | 5pt/件 |
私自身はマイル集中のためスルガANAを使っています

毎月25マイルなので年間300マイル貯まっている計算です
300円分の預金利息を得るためにいくら貯金すればいいのか・・預金利息と引き落としでポイントが貯まるのはかなり効率良い上に預金利息は課税対象ですが、ポイントは非課税です