お金持ちほど資金運用に時間をかけている事実
資産運用とか株とかわからないって方が多いです
残念ながらそういった人に限って蓄財はできていません
世の中にはさまざまな資産運用の方法があります
上場企業数は日本だけでも3,600社以上、さらに最近では外国株も簡単に買えるようになりその上、ETFだのREITだの投資信託だの、株式マーケットだけでも資金の動かし方は何通りもあるのです
よって大変で理解するまで時間がかかるのはわかりますが、それでは資産は増えにくいです
「蓄財優等生は蓄財劣等生の二倍の時間を資金運用のためにかけている」
(となりの億万長者)
蓄財優等生が月にかける資産運用計画は8.4時間、蓄財劣等生は4.6時間だそうです
忙しくてお金のことに時間を割けないって方もいらっしゃいますが、「では今やってる仕事、無給ならその仕事を続けますか?」
99%の人がNoと答えるのに、お金のことは忙しいから時間が割けないっていうのも矛盾しています
確かに時間をかければ100%儲かるとは限りませんが、時間を費やせば費やすほど自分の状況が見えてきます。理解も深まります
見える見えないではお金の使い方も違ってくるはずで、支出の差はこういった些細な点からも生まれてくるはずです
なにからはじめるべきか?
まずは資金運用を学ぶより家計管理が先決です
なぜなら、少ない資金を運用して毎月プラス1万円を狙うよりも、家計管理をして毎月1万円節約することの方が断然簡単だからです。(数百万の資金があるなら話は別ですが・・)

次のステップとしてお金を貯める目的や期間を決めます
漠然と将来に不安が・・といった動機ではモチベーションが維持できずに長続きしません
目標が決まれば資金運用について考えます
方法は目標額や期間、現在の収入や資産によって異なりますが、共通して言えることは、iDecoとNISAはフル活用すべし!という点です

自分のお金に対する考え方や将来計画、貯金目標などできることから少しずつお金と向き合い時間を作ってみては如何でしょうか