目次
ポイントは「好きに使う」から「家計の一助にする」という発想
昨年ポイント何ポイント貯めて、何に使ったか覚えてますか?
じゃあ3年間の累計は・・?10年間の累計は・・?
恐らくそこまで把握されている方っていないです。ほとんどのポイントが何に使ったか覚えてないレベルで消費されていきます。その程度のことにしか使ってないのです
では、そのポイントを家計の一助にできるとしたら・・?
何のためにポイントを貯めるか決めよう
私事で恐縮ですが、私自身これまでのポイント感って貯まればいいやぐらいで、ちょこっと貯まったら訳のわからないことに使っていました
転機は家計を見直した時です
バンコク在中で旅行好きな私は、飛行機代が突出して高いことは気付いていましたが、ここでは言えないぐらいの金額だったので、いかにこの支出を減らるか考えるようになりました。いきついたのは、貯めるポイントをマイレージに集中させることです
もちろん100%マイルでカバーできるレベルではありませんが、絶対に日本に帰らないといけない時などはマイルを使って航空券を取っています
つまり私にとってマイルとは、支出削減のための1つの手段なのです
さらにマイルはその価値を何倍にもできるため、私にとって利に適った方法なのです、

住民税の支払いはTポイントで
マイルファーストですが、日本での買い物より海外での買い物の方が年間支出が多いため私は「地球の歩き方JCBカード」も使っています
こちらはマイルにするよりTポイントにした方が効率が良いので、マイル集中の傍らTポイントも貯めています。Tポイント自体も時々ファミマでコーヒー代に充ててしまえば、忘れ去られるポイントになってしまいますが、私は住民税の支払いのために貯めています
私の住民票のある乨では住民税の支払いにYAHOO公金払いが使えます
つまりTポイントでの支払いが可能なのです
住民税は毎年6月頃に納付通知が来るので、それまで1年間使わずに貯め続けると住民税に化けるのです
自分なりの活用法を決め、目的のために使おう
今回は私の事例ばかりになってしまいましたが、人によっては貯めてるのが楽天ポイントかもしれません。dポイントかもしれません。また削減したい費用も人それぞれなので自分の中で目的を決め、そのために活用しましょう
例えば楽天スーパーポイントは使い勝手が良いので様々な使い方が考えられます
私も楽天証券をつかっているので細々と楽天ポイントが貯まっています
しかしメインはマイルとTポイントなので、楽天ポイントはすべて楽天証券のポイント投資に充てています
つまり、ポイントはもはやお金と同等なので、意味のある使い方をすべきということです
みなさんも1度、ポイントの活用方法を見直してみては如何でしょうか