目次
いまさら聞けない「投資」の始め方
ある程度種銭が出来たら貯蓄から投資へ1歩踏み出しましょう
投資方法
私が投資をはじめた頃はネット証券黎明期でした
右も左もわからず、90円のUSEN株10株を2,000円の手数料払って買った記憶があります
しかし、現在は様々な方法があります
・証券会社で口座を開設して株式やETFの売買、投信の購入
・ポイントを使って投資
・ロボアドによる投資
・スマホ証券
その他にもFX、仮想通貨などもありますが投機性が高いので今回は省きます
証券会社で口座を開設して株式やETFの売買
株式(個別株)やETFの売買は証券会社の口座を通して行います
証券口座は私のように900円分の株を2,000円の手数料払って買わないように手数料や商品などを踏まえて決めると良いでしょう

株式(個別株)やETFの売買のやり方は以下の通りです
・値上がり益を狙う
・配当狙い
・優待狙い
・上記組み合わせ
値上がり益を狙うケースでも短期、中長期で見る視点が異なります
短期の場合は今日上がる明日上がる単位の判断軸となるのでファンダメンタル(経済状況)よりテクニカル(チャート等)で投資判断をします
逆に中長期の場合は今の株価が低くても数年後には成長してるぞっ!って予測を立てるファンダメンタルが軸となりますが、購入のタイミングだけテクニカルで入るような流れになります
トレード方法はその人の性格や環境によります。デイトレの場合は日中ずっと株価を気にしていないといけないので普通の会社員の方はあまり合っていません
1番資産を増やしやすいのが値上がり益を狙った売買ですが、値上がりすることもあれば値下がりすることもあるので損失も大きくなる可能性があります
優待・配当狙いは高配当の企業の株式を保有し、配当を狙う投資法です
手法はどちらも同じですが配当狙いは長期で保有される方が多いように思えます
逆に、優待狙いの場合、優待の権利が確定したらすぐ売ってしまう方も多いです
配当・優待狙いの場合、企業の業績悪化等により優待が廃止となったり配当が減ったりする可能性もあるため、注意が必要です
例えば、最近の話題としてはライザップが優待企業として有名ですが、業績悪化で優待の継続に注目が集まっています。また同様に、高配当銘柄として有名な日産も今後の配当性向に注目が集まっています
ポイント投資
ポイント投資は誰でも手軽にはじめられます
ポイント投資ができるのは
・楽天証券(楽天スーパーポイント)
・ストックポイント(ドットマネー)
・セゾンカード(永久不滅ポイント)
・インヴァストカード(独自ポイント)
・トラノコ(ANAマイルポイントエクスチェンジ、Gポイント、ネットマイル、ポイントタウン)
・ポイント投資(NTTドコモ)(dポイント)
楽天の場合は楽天証券で扱う投資信託を自由に選べますが、トラノコのように自社で運用するサービスの中からしか選べないケースもあります
ポイント投資は誰でも気軽にはじめられるのがメリットです
また1ポイント単位で使えるところもあるので、ポイントを無駄なく使用することもできます
その反面、投資対象が限られていたり手数料が割高なケースもあるので持ってるポイントとの相性や手数料を吟味してはじめられた方がいいです
ロボアド
ロボアドによる投資は投資金額を入金すれば属性やリスク許容度に応じて投資先を変え運用してくれます
投資の知識がない人でもロボットが投資先を選定してくれるので最近人気が高まっています
デメリットは初回の必要金額が10万円以上のところが多いので若干ハードルは高めかもしれません
スマホ証券
スマホ証券も最近話題です
こちらは個別株に近い手法ですが、少額からでも大手企業の株を買えます
ただ手数料が割高なので、まとまった金額があるのであれば通常の証券会社を通じて個別株を買った方が割安です
いまさら聞けない「投資」の始め方まとめ
昨今さまざまなサービスがでてきています
選び方はその人次第で個別株を分析する時間と努力ができる人は株式投資が良いでしょう。注目されなかった株が突如に注目を浴び、株価が何倍にもなる瞬間は爽快で病みつきになります
逆に調べるのが面倒であったり損失が怖い方は、投資信託が無難です
投信はほとんどの場合、数十社に投資しているので分散効果で今日明日で価値が大きく上がることはまずありません。逆に下落も同様なため、個別株をやっている私としては退屈ですが